その他道具
![]() |
方眼直定規レイアウト用 (ステッドラー) 1400円くらい。アクリル製で頑丈。幅もあり 縦横すべて使える使い勝手最高の定規。 原稿用紙にトンボ、断ち切り線を描いたりで活躍。 方眼マスがあると絵のバランスを見たり測ったり何かと便利である。 |
![]() |
雲型定規・テンプレート きれいな曲線を引くのに重要な定規。 なんだかんだで描きたい角度の曲線が見つかるので 何種類かあるといいと思う |
![]() |
三角定規 まっすぐ描いているようで曲がってきている。そういうことはよくあるので 三角定規ならば安心の90度。 |
![]() |
竹ものさし! 昔ながらの竹製ものさし。お値段手ごろで学習用としてよくある。 しなっているため我が家ではこの竹定規で枠線を引いている。 ただ竹製が好きなだけなので素直に下が透けて見えるアクリル定規で良いと思う |
![]() |
切り出しナイフ (マッコウクジラ 鉛筆を削ったりする時に使う 土佐の職人さんが作った素敵なマッコウクジラ型切り出しナイフ。 他にもミンククジラやナガスクジラ等豊富に販売中・・! ![]() |
![]() |
小さなペンチ 使いつぶしたペン先を交換したい。けど ペン先というのは一度はまると頑固。 そういう時のためのペンチで引っこ抜きましょう。 これでもなかなか抜けない事がある |
![]() |
ルーペ (カバ型 目が節穴なため細かなチェックをするために使っている。 色々な作家さんの線をルーペで見てなるほどと参考にしたり 新たな世界が見える。また、えちぃ本を見ると大迫力になる |
![]() |
フェキサチーフ 鉛筆画などで線が擦れないようにするための定着剤。 仕上げにも下絵にも用途様々 |
![]() |
鉛筆の削りカス等を捨てるための卓上ゴミ箱代わりに置いている空き缶。 その内側面に紙やすりをテープで貼り付けている。 これで鉛筆を研いだりする。 |
![]() |
消しゴムのカス大嫌い人間にオススメの小細工。 練り消しを鉛筆の後ろにくっ付けておくと手間いらずで軽く修正が出来る。 スケッチ鉛筆で特によく使える。少し後ろが重くなってしまうが… |
![]() |
小分け用のインクビンにゴムを沈めておくと 少量でも満ちてくれる。 |
![]() |
簡易ペン軸。 一線を退いた丸ペンにプラモのライナーを削って芯にして その上から紙を巻き鉛筆用グリップを取り付けた簡易ペン軸。 そこそこ使える。 |